運動を習慣化するメリットは?健康的に痩せて仕事の成果も上がり、生活が豊かになった

ジョギングをしている画像
  • 健康的に痩せるために運動を始めるけど、何度も挫折してしまう。
  • 健康のために運動を習慣化したいが、運動嫌いなので続けるのが難しい。
  • 健康的な引き締まった体を維持し続けたい。

ダイエットや健康のためにジョギングや筋トレなどの運動を始めたけど、挫折や三日坊主に終わってしまったという経験はありませんか?

私は現在42歳ですが、10年以上週約4回の運動(20~30分のジョギングと自宅で軽い自重筋トレ)を続けていて、体型も維持し続けています。運動は習慣化しているのでまったく苦ではありません。しかし、運動を習慣化できるまでには何度も挫折を繰り返し、たくさんの遠回りをしてきました。

そこでこの記事では、気合や根性に頼ることなく健康的に痩せることができるよう、私が10年以上続けている、運動を習慣化するノウハウや経験を凝縮しました。

この記事を読めば「簡単に運動を習慣化する方法や考え方」が全てわかるので、私のようにムダな遠回りをすることはありません。

長期的な視野で、運動を習慣化して健康的に痩せたい人は最後まで読んでください。

運動を習慣化できないのは、あなたのせいじゃない

落ち込む人の画像

運動を習慣化できないのは、あなたの意志が弱いからではありません。性格や能力のせいでもありません。原因は習慣の作り方を知らないからです。必要なのは気合や根性ではなく、習慣の正しい作り方を知り、楽しく実践し続けることなのです。

運動習慣の作り方のポイントをまとめると以下の4つです。

  • 運動を習慣化する目的を明確にする。
  • 運動(苦しさの伴う正しいこと)を楽しむ努力や工夫をする。
  • 超簡単なことから少しづつ始める。
  • 量や質よりも継続を最優先させる。

運動が習慣化してくると、たくさんのメリットを享受し続けることができます。自己管理(自己コントロール)ができているという自信がつき、自然と無理なく食事制限もできるようになるため、健康的に痩せることができます。

さらに、健康的になるので体の動きや頭の働きも良くなるため、仕事の成果が上がりやすくなります。引き締まった体になるので、周囲の見る目も変わってきます。

他にもあなたの目的・目標によって、健康的に痩せるだけでない様々なメリットを享受し続けられるでしょう。

運動の習慣化は必ずあなたの生活をより豊かにしてくれます。

運動が続かないのはなぜ?

朝日を見る人の画像

運動が続かない原因は、「運動をする」ということにネガティブな感情を抱いているからです。人間の脳は単純で、全ては好き嫌いで決まります。「好き」「楽しい」「嬉しい」「ワクワクする」など快を感じることは続けられて、「嫌い」「つらい」「悲しい」「ムカムカする」など不快を感じることは続けられません。

そのため、運動が好きな人は続きやすく、運動が嫌いな人は続きにくいです。でも心配ありません。運動が嫌いな人でも超簡単なことから始めたり、楽しくできる工夫次第で運動を続けられるようになります。

私の工夫のひとつは、好きなアニメを流しながらの自宅で筋トレ。「きつい筋トレをする」というよりは「運動しながら好きなアニメを楽しむ」という感覚でやっています。

習慣を作るために重要なのは、正しいことを無理に続けようとすることではありません。正しいことを楽しむ努力や工夫をすることです。

運動を習慣化する方法

目的を明確にする

習慣化の方法の話に入る前に、大前提として運動を習慣化する目的を明確にしておかないと、必ずと言っていいほど挫折します。

「何キロ痩せたい」「日中のパフォーマンスを向上させて仕事の成果を上げる」など表面的なことだけでは足りません。モテたい、収入を増やしてもっと遊びたい、周囲を見返したいなど自分の生々しい欲望まで明確にしましょう。そのためには、「なぜ運動を習慣化したいのか?」「なぜ健康的に痩せたいのか?」というようになぜを繰り返して自分の内面を深堀していく必要があります。

私の場合は掘り下げていくと、「引き締まった体を維持して周囲を見返してやりたい」「モテたい」という欲望がモチベーションになっていました。

まずは小さな習慣から始める

最初で重要なのは何を続けるかよりも「自分で決めた約束を守ることができた」という実績を作ることです。「エスカレーターを階段に変える」「一駅前で降りて歩く」「1日10分歩く」「1日5回スクワット」など、どんな些細なことでも続けることで自信がつき、あなたに達成感をもたらします。

何か一つでも「自分はできるんだ!」という自己効力感を高める実績が増えれば、次のステップへ移行するときも、自分はできるとワクワクしたり楽しんだりできるようになります。

どんな小さなことでもいいので、「続けられた!」という達成感を積み上げていきましょう。

量や質よりも継続を最優先する

運動の習慣化を始める際に絶対にやってはいけないことは、完璧を目指すことです。「1日5㎞のマラソン」のようなハードルの高いものではなく、「1日5回のスクワット」でもいいのでとにかく続けることを最優先させましょう。量や質は軽い運動を習慣化できてから無理のない範囲で徐々に上げていけばいいのです。

どうしてもやる気が出ない日は1回のスクワットでも「今日できた」という達成感は積み重なります。ジョギングやマラソンなら「30分走る」ではなく、「ランニングシューズを履いて外に出る」だけでOKとする。もし休んでしまったとしても、また次の日から徐々に始めて取り戻せばいいだけです。気に病む必要はありません。私もちょくちょく休んでしまうことはありますよ。罪悪感をもつなど、運動することにネガティブな感情を抱くほうが問題です。

あせらず長期的に見ながら、何かを続けることができたという達成感を積み上げていきましょう。

ゲーム感覚でやる

人間は楽しくてワクワクすることしか続きません。自分が決めた運動をできるだけ楽しむ工夫をすれば、運動は習慣化しやすくなります。

ビジネスの世界で「Gamification(ゲーミフィケーション)」という言葉があります。やるべきことをゲームみたいに捉えるという意味です。「自分が決めた運動をしなければならない」と考えるのではなく、「ゲームをクリアする」と考えてみると、ゲームを楽しむ感覚で運動を続けやすくなります。

私の場合は甘いものが大好きなので、週4回の運動をやり切ったら、ゲームクリアのご褒美に甘いものを好きなだけ食べられるというルールを設定しています。私は毎日のように大量の甘いものを食べていたので、この自分ルールのおかげで運動を楽しみながら適度な糖質制限もできました。

運動にはストレス発散効果もあるし、「せっかく運動して体も引き締まったきたのにもったいない」と思うようになり、自然と食べ過ぎてしまうことも減っていきました。無理なく食事制限できたというのが重要です。私は意志が強くないので、運動も食事制限も無理すると続きませんでした。

ながら運動をする

忙しく運動の時間がとりにくい人は、ながら運動もオススメです。「食器を洗いながらかかと上げ」「掃除機をかけながらふくらはぎを伸ばす」「買い物袋を持ちながら肩の上げ下げ」「携帯をいじりながら足上げ運動」など、工夫次第で生活に運動を取り入れる方法はいくらでもありますよ。

現在私が実践しているオススメのながら運動は「好きなアニメを見ながら息子と一緒に筋トレ」です。私も息子も「筋トレをする」というより「キングダムの続きを見る!」という楽しみ半分の感覚でやっています。

気分がのらない日も一緒に取り組む仲間がいると、励まし合ったり楽しく運動を続けやすくなりますよ。

運動を習慣化するメリットは?

ガッツポーズをする人の画像

無理なく食事制限もできるようになる

健康的に痩せるには、適度な運動と食事制限が必要です。

あくまでも私の場合ですが、食欲旺盛なため食事制限のみのダイエットはまったく続きませんでした。一時的・短期的に痩せることができても、脂肪が減っているだけなので健康的でないし、強烈なストレスがかかります。そして精神的に不安定になり、感情のコントロールができなくなるためすぐにリバウンドしてしまいます。

食事制限よりも運動の習慣化から取りかかると、脂肪が減って筋肉がついてきます。筋肉がつくと基礎代謝が向上するため、多少食べ過ぎても太りにくい体になってきます。

私もそうでしたが、太ってしまう人の多くはストレスのはけ口を食べることに求めています。運動にはストレス発散効果があるため、運動を習慣化するとストレスによる食べ過ぎが激減します。

まず運動を習慣化することで、食欲と闘うことなく自然と食事制限もできるようなり、健康的に痩せることができました。

運動を習慣化するメリットは健康的に痩せることができる、だけじゃない

健康的に痩せることで体の動きが良くなり、頭の働きも良くなります。その結果仕事の成果も上がりやすくなり、収入アップにもつながりやすくなります。見た目もスマートになり、周囲の見るも変わってくるでしょう。

運動を習慣化するという自分で決めた約束を守り続けることで、達成感や自己コントロール感を常に味わえ、幸福感にもつながります。その他にも、目的によって様々なメリットを享受し続けることができる。なんて素晴らしいんでしょう。

「習慣化の方法」は普遍的なものなので、新しい何かにチャレンジするときも、運動を習慣化したノウハウは必ず活かせます。

私は運動を習慣化したノウハウを活かして、読書を習慣化することもできました。良い習慣を増やしていけば、人生を変えるようなインパクトがあるはずです。

まとめ

走る人の画像

運動を習慣化できないのはあなたのせいではありません。運動を習慣化する正しい方法を知らないからです。運動を習慣化すると、健康的に痩せて引き締まった体を維持できるだけでなく、生活全般が豊かになるという様々なメリットを享受し続けることができます。

インターネットで検索すると、食事制限の方法や効率的な運動の方法など、さまざまなダイエット方法を手軽に調べることができますね。しかし、肝心の「習慣化する方法」を深く知ることはなかなかできません。そこでこの記事では、10年以上運動を続けている私の経験も踏まえた「運動を習慣化する方法」に特化してまとめました。少しでもあなたのお役に立てば幸いです。

他の記事では習慣化の仕組みをさらに掘り下げた内容や、私のオススメ運動方法、続けるための上手な手の抜き方など、「運動を習慣化する方法」を幅広く紹介していきます。より運動を習慣化しやすくなること間違いなしですので、ぜひ合わせて読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました